Graduates’ Journeys

拓大生の未来

ASEAN各国での事業展開に携わりながら会社や地域に貢献していきたい

画像

イオンベトナム 社長室・経営企画GM

屋代 明香 さん YASHIRO Asuka

Profile

2006年、国際開発学部アジア太平洋学科を卒業後、イオンリテール株式会社に入社。長岡店に配属後、現イオン八潮南店を経て、2013年よりイオンアジアのGMSサポートチームに異動。2016年までマレーシアを拠点にASEAN各国でのイオン1号店の立ち上げに携わる。1年半の東京勤務を経て、2018年よりイオンビッグマレーシアの社長室などを担当。2025年3月からはイオンベトナムの社長室兼経営企画部に勤務している。

 2006年にイオンに入社し、新潟・埼玉の店舗で経験を積んだのち、2013年に当時マレーシアにあったASEAN事業の統括部署に配属されました。幼少期はインドネシアのジャカルタで暮らしていたこともあり、入社当初から海外勤務を希望していました。2013年から2016年にかけては、ベトナム、カンボジア、インドネシアにおけるイオン1号店の立ち上げに携わり、現地スタッフの教育や事業サポートなどを担当しました。

 当時、イオンはASEAN各国への事業展開に注力しており、ゼロベースから10年をかけて事業を発展。各国の成長とともに会社の成長を体感できたのは、非常に貴重でありがたい経験でした。2025年3月からはイオンベトナムの社長室兼経営企画部に異動となり、現在は社長のサポートをはじめ、会社の方針策定や経営戦略の立案に携わっています。今後もさまざまな国での事業展開に関わりながら、会社や地域に貢献できる人材をめざし、いつかは幼少期を過ごしたインドネシアに恩返しできるような仕事ができたらと考えています。

画像
イオンインドネシア1号店のチームメンバー
画像
イオンカンボジア1号店のサイネージ
画像
イオンベトナム1号店の開店初日

初めての連覇と役職が自信に国際色豊かな環境で学んだ大学時代

 大学時代に特に力を入れていたのは、インドネシア研究会での活動です。語劇祭では、史上初の2年連続優勝を目標に、仲間と毎日遅くまで準備に励みました。その結果、2連覇を達成するだけでなく、最終的には4年連続優勝を果たすことができました。また、文化局連合会では、連合会創立以来初となる女性委員長を務め、長い歴史の中でそのような役割を担えたことは、今でも自信につながっています。先生方や仲間たちの応援のおかげで、自分の可能性を広げることができました。

 授業で特に印象に残っているのは「異文化交流」です。拓殖大学には当時から多くの留学生が在籍しており、インドネシア、マレーシア、ベトナム、韓国など、さまざまな国の学生とともに学ぶ機会がありました。授業での討論は、ときに歴史問題にまで及ぶこともあり、白熱して時間内に収まらないこともありました。そんなとき、先生は途中で打ち切ることはせず、授業外で時間を設けてくださるなど、学生一人ひとりに真摯に向き合ってくれました。国際色豊かな環境での学びを望んでいた私にとって、とても興味深い授業だったことを覚えています。

画像
文化局連合会メンバーと

「ご縁」をきっかけに意欲的に行動してほしい

 私がこれまで希望する道に進むことができたのは、多くの「ご縁」に恵まれたおかげだと思っています。イオンへの入社を勧めてくれたのは、ゼミの小野沢純先生でした。当時、私はイオンについてほとんど知識がなかったのですが、「ASEAN各国への出店が期待される企業だから、海外生活の経験が役立つ日が来るだろう」と背中を押してくれました。また、入社後も、各店舗や部署、グループ会社の上長には、温かく、ときには厳しくご指導いただきました。

 実は入社前、大学の先生に添削していただきながら書いたエントリーシートの「入社後のビジョン」や「ビジョンを実現するために築いていきたいキャリア」を見返してみると、ほとんど実現できています。自分が志した場所へと自然に導いてくれた会社には、本当に感謝しています。

 他にも、こんな「ご縁」がありました。ASEAN各国でイオン1号店の立ち上げを担当していたとき、イオンインドネシアに勤務されていた日本人の女性スタッフから「母が大学でインドネシア語を教えている」と聞いたんです。まさかと思い詳しく尋ねてみると、なんとその女性は、私が拓殖大学でインドネシア語を教わっていた恩師の深町先生の娘さんでした。本当に驚いた出来事でした。

 自分ひとりでできることには限りがあります。だからこそ、皆さんも「ご縁」を大切にして、まずは行動を起こしてみてください。たとえば、海外で働きたいという思いがあるなら、ぜひ拓殖大学の先輩たちに話を聞きに行ってみてください。私を含め、海外で活躍している先輩方はたくさんいます。大学でのつながりを活用して、頼ってもらえることがあれば、本当に嬉しく思います。

画像
マレーシアで各国のサポートを共にした仲間たちと
画像
2024年マレーシアにて、恩師の小野沢先生ご夫妻と大学時代の同級生との一枚
教えて!1問1答
休日の過ごし方は?

猫2匹とのんびり過ごしています。

マレーシアの保護施設から譲り受けた猫たちで、姉の茶トラ「とうふ」と弟のキジ白「つみれ」と一緒に、のんびり過ごしています。

画像
とうふ
画像
つみれ
趣味は何ですか?

料理が趣味です。

休日はひたすら料理をしています。先日は市場からシソを取り寄せて、冷や汁を作りました。文化の異なる海外での生活は、体調管理も大切です。

画像
大葉の冷や汁

関連記事 Related articles